インターネット伝送で、「設定した日付は受付範囲外です。」と表示されますが、...
アップロードされたデータが受付できない日付を設定している場合にこちらのエラーメッセージが 表示されますので、データを修正してください。 ※ 指定日から起算して30日前~3営業日前の15時30分の間にアップロードしてください。 (例)指定日が2017年7月3日(月)の場合、6月3日(土)から6月28日(... 詳細表示
インターネット伝送で、送信済のデータに誤りがあったので取り消ししたい(訂正...
インターネット伝送は、送信済のデータの取り消し・訂正は原則できません。 取り消し・訂正が必要な場合は担当の貯金事務センターへご連絡ください。 詳細表示
インターネット伝送で、「設定した日付が営業日以外です」と表示されますが、な...
インターネット伝送では営業日以外(土曜日・日曜日・祝日および12月31日、1月2日、1月3日(本システム停止日))を指定日とすることはできません。 詳細表示
(1)自動払込み 払込日の翌日(ただし、日曜日・祝日、12月31日、1月1日、1月2日および1月3日を除く)の11:00以降に受信可能です。 (2)自動払出預入 送信日の翌日(ただし、日曜日・祝日、12月31日、1月1日、1月2日および1月3日を除く)の11:00以降に受信可能です。 ... 詳細表示
インターネット伝送で、利用者の電子証明書取得をしようとした際、「利用者認証...
契約法人ID、利用者ID、利用者暗証番号の入力のいずれかに誤りがありますので、正しいID・番号を入力してください。 なお、利用者暗証番号を失念した場合は、管理者メニューから利用者暗証番号の再設定を行ってください。 詳細表示
インターネット伝送の管理者が変更になる場合は、何か手続きが必要ですか。
インターネット伝送では、1つの契約法人IDに対し、管理者権限は1つです。管理者業務のご担当が変更になる場合には、セキュリティのため、契約法人暗証番号および契約法人確認暗証番号の変更をお願いいたします。 詳細表示
インターネット伝送で、自動払込み/自動払出預入の受信結果を印刷できないので...
受信結果を印刷するにはRTF(リッチテキストフォーマット)に対応しているソフト(Word等)がパソコンにインストールされている必要があります。パソコンの利用環境をご確認ください。 なお、帳票出力は1,000件まで可能です。 詳細表示
インターネット伝送で、送信済のデータに不足があったので追加したいのですが、...
追加するデータのみを作成し、送信してください。 また、追加分のデータを送信した旨を担当の貯金事務センターにご連絡いただくか、または、追加送信時のデータコメント欄に「追加データ」と入力してください。 ※ 追加するデータのみを作成できない場合は、担当の貯金事務センターにご連絡のうえ、必要な手続きを行い、修正し... 詳細表示
インターネット伝送で、「契約法人(利用者)利用中止状態のため、ご利用になれ...
「利用中止状態」になっていると、インターネット伝送の操作ができません。「利用中止状態」は、管理者メニューで利用中止解除の操作を行うことで解除することができます。その際、暗証番号を失念している場合は、併せて利用者暗証番号変更を行ってください。 しかし、管理者が利用中止状態の場合は解除できませんので、担当の法人サー... 詳細表示
インターネット伝送で、データが正しく送信できているかを確認したいのですが、...
通信結果報告書で確認することができるほか、データを送信するとセンターからメールが送信されますので、そのメールでも確認することができます。 詳細表示