被相続人様の相続人様が確認できる戸籍謄本等や、相続人様の印鑑登録証明書が必要になります。遺言書や遺産分割協議書がある場合は併せてご提出ください。相続形態により異なりますので、詳しくは「相続確認表」をお近くのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口にご提出いただいた後に、「必要書類のご案内」をお送りいたします。 なお、... 詳細表示
被相続人の貯金の有無を調べる場合はどうすればよいですか。また、相続手続きの...
貯金の調査および「残高証明書」の発行をいたしますので、以下の書類をご持参のうえ、お近くのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口にお申し出ください。 ・被相続人様の死亡の事実がわかる戸籍謄本等 ・相続人様であることが確認できる戸籍謄本等 ・相続人様ご本人様であることが確認できる運転免許証等 ・相続人様のご印章... 詳細表示
貯金、振替、国債等の名義人が死亡しました。どのような手続きが必要ですか。
名義人様が亡くなられた場合は、相続のお手続きが必要となります。お近くのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口にお申し出ください。 また、相続コールセンターでも相続に関するお問い合わせを承っております。 関連ページ:相続手続き 詳細表示
相続人様全員を確認できる戸籍謄本が必要です。相続形態により異なりますので、「相続確認表」提出後に送付される「必要書類のご案内」をご覧ください。相続手続きの流れは以下関連ページをご参照ください。 関連ページ:相続手続き 詳細表示
可能です。なお、相続のご請求にあたっては、代表相続人様の委任状が必要です。委任状の記載方法は、以下関連ページをご参照ください。 関連ページ:委任状について 詳細表示
手続完了後に郵送で返却いたします。また、お客さまのご希望に応じて戸籍謄本のご提出時に、コピーさせていただき、その場で返却することも可能です。 詳細表示
名義人が死亡しました。口座を停止してほしい場合はどうしたらよいですか。
お近くのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口にお申し出ください。 詳細表示
市役所等で発行してから6か月以内のものをご準備ください。 詳細表示
相続の手続きにあたって通帳の記号番号が不明な場合はどうすればよいですか。
以下の書類をご持参のうえ、お近くのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で「現存照会」を行ってください。 ・被相続人様の死亡の事実がわかる戸籍謄本等 ・相続人様であることが確認できる戸籍謄本等 ・相続人様ご本人様であることが確認できる運転免許証等 ・相続人様のご印章 詳細表示
相続Web案内サービスで相続の手続きをすべて完了させることはできますか。
相続Web案内サービスはすべての手続きを行うサービスではありません。 当サービスでは相続のお手続きに必要な書類等のご案内をさせていただきます。 そのご案内に基づきご用意いただいた書類は、専門部署で確認させていただいたうえで、相続の手続きを行います。必要に応じて追加書類等の提出が必要な場合もございますので、ご了... 詳細表示